GAMEレビュー PR

『ワンス・ヒューマン(Once Human)』は面白い?終末世界でクラフト&建築が楽しすぎた件!

本ページはプロモーションが含まれる場合があります。

異形の怪物がはびこる終末世界。
あなたは“人ならざる存在=メタヒューマン”として、この世界を生き抜くことになる──。

『Once Human』は、異次元の物質「スターダスト」によって文明が崩壊した世界を舞台に、
拠点建築、クラフト、探索、仲間との協力、そして戦闘まで盛り込まれた、超本格派のオープンワールドサバイバルゲーム

それが、スマホで遊べちゃうなんて……!

コロン

本当にスマホゲーとは思えないボリュームで!

終末世界、すごい広いし怖いし自由すぎる!

トト

ワイ的にはPvEでもPvPでも遊べる選択肢の多さが最高やな!!

プレイヤーの遊び方に合わせとるのがうまい!

目次

基本情報をチェックしよう!

Once Human
Once Human
開発元:NETEASE INTERACTIVE ENTERTAINMENT PTE. LTD
無料
posted withアプリーチ

項目内容
タイトルOnce Human(ワンス・ヒューマン)
ジャンルオープンワールド・サバイバルクラフトMMO
対応端末iOS / Android / PC(スマホ版レビュー)
アプリ容量約4.76GB(iOS実測)
料金体系基本プレイ無料(アイテム課金あり)
配信日2025年4月24日(スマホ版)
運営会社NetEase Games

スマホゲーとは思えない大容量&高スペックで、PC版と同等レベルのサバイバル体験が可能!
Wi-Fi環境でのダウンロード推奨です!

どんなゲーム?ざっくり世界観紹介!

「スターダスト」──それは異次元からやってきた、すべてを変質させる未知の物質。


この物質が地球に降り注いだことで、文明は崩壊し、生態系は歪み、人間さえも“異形”へと姿を変えてしまった。


その変化の果てに生まれた存在こそが、「デビアント」。もはや人とは呼べぬ、暴力と狂気に染まった怪物たちです。

そんな絶望の世界に、ひと筋の希望が現れる──それが「メタヒューマン


彼らはスターダストの力を制御することができる、選ばれし存在
あなたはその1人として目覚め、失われた記憶を辿りながら、

トト

設定だけ見ても厨二心くすぐられすぎやろコレ…

でも実際プレイすると演出とか空気感がリアルで、ビビるレベルやで!

本作では、文明崩壊後の地球をリアルに描いた広大なオープンワールドが広がっており、
草原・森林・山岳地帯・廃墟都市など、場所によってまったく異なる環境がプレイヤーを待ち受けています。

さらにこの世界には、ただの敵だけではなく「狂気の理性」を持ったボスや、
独自の生態系で生きる“異常存在”まで登場!


世界の謎を追うストーリー性」と「常に危険と隣り合わせの緊張感」が見事に融合した世界観になっています。

コロン

普通のサバイバルとは違って、世界全体が“気味悪いのに美しい”…そんな不思議な雰囲気なんです!

ただ探索してるだけでもゾクゾクしちゃいますよ~!

しかも物語は、ただのサバイバルじゃ終わりません。


プレイヤー自身の正体や、スターダストの起源、デビアントたちの謎……
ゲームを進めるほどに深まるミステリー構造も本作の魅力!

誰が敵で、誰が味方なのか
この世界に、救いはあるのか
それを探るのは、あなた自身──

スマホでここまで!?魅力あふれる注目ポイント5選!

▶ 広すぎてヤバい!超絶スケールのマップ

『Once Human』のマップサイズはなんと256平方キロメートル


これは東京ドーム約5,500個分にも相当する広さで、スマホゲームの常識を完全に覆すスケール感です。

しかもただ広いだけじゃなく、
草原、雪山、湿地、廃墟都市、汚染地帯など、エリアごとに環境も雰囲気も全然違う!

コロン

うっかり森に入っちゃうと迷子になるレベルの広さなんです~!それなのに、建物も景色も細かく作り込まれてて…もう、凄すぎますっ!

さらに、昼夜のサイクルや天候の変化(雨・霧・雷など)もリアルに再現されており、
「世界に生きてる感覚」がめちゃくちゃ強い!

探索してるだけで冒険してる気分になります!

▶ 自由すぎる!建築×クラフトの沼

本作の最大の魅力のひとつが、やっぱりクラフトと拠点建築なんです!

採取や採掘で集めた資源を使って、武器・防具・家具・施設まで、ぜ~んぶ自由に作れちゃうクラフトシステムが用意されてますよ~!

しかも、建築の自由度がめちゃくちゃ高い!


家の形から内装・外観まで、完全に自分だけの“終末の家”が作れるというわけです。

トト

ワイの拠点はソーラーパネル付きや

水処理タンクと電力回路も完備やで…趣味全開や!

成長要素として「ミームツリー」というスキルボードがあり、ポイントを振って新しいクラフトをアンロックしていくのもおもしろい。


やればやるほどクラフトできるものが増えていって、探索→建築→強化→探索…のループにどっぷりハマる!

▶ キミだけの相棒!デビエーションと一緒に冒険

『Once Human』では、ただのNPCやペットではない、「デビエーション」という存在が登場します。


彼らはスターダストの影響で異形化した存在やけど、なんと仲間として共に行動できる

戦闘サポートをする「戦闘型」、拠点で労働してくれる「領地型」、資源を生産する「造物型」など、役割ごとにちゃんと使い道があって戦略性もあるのがポイント!

コロン

かわいい…かどうかはさておき、この子たち本当によく働くんですよ~!

しかも装備まで強化できちゃうなんて、育てがいバッチリですっ!

見た目もクセ強&個性的で、「キモかわいい」「おしゃれで不気味」など、
一癖ある子ばっかり。推しのデビエーションを見つけるのも楽しみのひとつや!

▶ 戦う?協力する?PvPとPvEが熱い!

『Once Human』は、サーバーによってPvEとPvPを選べるのが大きな特徴!

PvEサーバーなら他プレイヤーとの戦闘は基本発生せず、仲間と協力して探索や巨大ボス討伐に集中できる。


一方PvPサーバーでは、拠点の奪い合いやレギオン戦(ギルドバトル)など、白熱の対人戦が展開されます!

トト

PvEで素材集めて装備整えてから、PvPサーバーに殴り込み!

みたいな遊び方もできるのがアツいで!

協力プレイやパブリックイベント(貨物運搬、エリア制圧など)も豊富で、
どのプレイスタイルでも飽きずに遊べるよう設計されてるのが本当に優秀!

▶ スマホでこの映像!?圧巻のグラ演出

最後に触れたいのが、グラフィックと演出のクオリティの高さ!
異様な風景や化け物の不気味さ、美しい自然や拠点のライティングまで、すべてが超リアル。

しかも、ただ見た目が綺麗なだけじゃなく、
恐怖・緊張・解放感といった感情まで演出でしっかり伝えてくるから本当にスゴい。

コロン

えっ!! これ本当にスマホで動いてるんですか!?って毎回びっくりしちゃいます~!

ボスの登場シーンなんて、まるで映画みたいな迫力なんですよっ!

ガチャって何が出るの?排出率も公開!

「サバイバルゲームにガチャってあるの?」
そんな疑問を持ったそこのあなた、答えは──「あるけど、強さに関係はない」です!

『Once Human』におけるガチャは、戦闘力に直結するものではなく、
見た目(スキン)や武器の“設計図”などを入手するコスメ・支援寄りの内容になっています。

スター宝箱(スキンガチャ)

  • 中身
     キャラクター衣装・家具・クレイドル(ベース施設)のスキンなど
  • 通貨
     課金通貨「スターソース」から変換される「スターストーン」
  • 特徴
    • 最初の10連までは半額で引ける!
    • 30回ごとにピックアップ確定
    • 90回引くと天井(確定で最高レアスキン)
  • 排出率: レアリティ内容排出率金(パーフェクト)ピックアップスキンなど1.02%紫(エクセレント)ピックアップ以外のスキンなど2.55%通常スキン60.63%青(精良)通常報酬35.8%

トト

要するに、ゲームを進める上では“無くても問題ない”けど、見た目にこだわりたい人には嬉しい機能やな!

ウィッシュマシン(設計図ガチャ)

  • 中身
     武器の設計図(クラフト用)を入手できる
  • 通貨
     「ウィッシュストーン」という特殊通貨を使用(イベントやショップで入手)
  • 特徴
    • 欲しい設計図をあらかじめウィッシュリストで指定可能!
    • 狙った設計図を引き当てた時点でガチャリストがリセットされる仕組み

コロン

設計図っていっても、武器そのものがもらえるわけじゃなくて、“作るための権利”なんです~!

だからやっぱり、素材集めとクラフトがすっごく大事なんですよっ♪

ガチャはいつから引けるの?

  • スター宝箱:
     ゲーム開始直後から利用可能!
  • ウィッシュマシン:
     イベント開催時など、時期によって登場する特別コンテンツ!

どちらもメニュー内からいつでもアクセスできるので、「ガチャがメイン」なゲームと比べて依存度はかなり低め


まさに「必要な人だけが引けばいい」という設計が光ります。

ガチャのまとめ

  • 戦闘に影響ナシ! → 引かなくてもクリア可!
  • 見た目・快適さ重視 → オシャ勢や建築ガチ勢におすすめ
  • 課金で差がつきにくい設計 → 無課金でもプレイに支障ナシ!

トト

無課金勢でも十分遊べるから安心やで!

ワイも全部拾い物装備でやってるけど、戦えてる!

課金は必要?おすすめパックも紹介♪

『Once Human』は基本プレイ無料のスマホゲームですが、
課金要素もちゃんとあります!

でもその中身は“ガチ勢向けの快適化”と“見た目のカスタム”が中心!

コロン

「課金しないと詰む系」じゃないっていうのが、すっごく嬉しいポイントなんです~!

無課金プレイでもぜんっぜん楽しめますよっ♪

課金通貨:スターソースとは?

課金の中心になるのは「スターソース
これを使って、以下のようなサービスやアイテムに利用できます。

  • ガチャ(スター宝箱)用の通貨変換(スターストーン)
  • スキンの直接購入(衣装・家具・施設など)
  • シーズンパスの購入
  • 月額サブスクの加入
  • 名前変更アイテムや便利系の支援機能追加

トト

いわゆる「直接強くなるための課金」は無いんやな。

課金しても“便利”と“映え”に留まっとるのがええ感じや!

おすすめの課金要素&お得パック紹介

● シーズンパス(バトルパス系)

  • 探索や戦闘でポイントを貯めると報酬がもらえる仕組み
  • 無料パスでも報酬はあるが、有料の「上級パス」を買うと報酬が豪華に!
  • クレイドルスキン(ベース施設)やスターソースが返ってくることも

● 月額サブスクリプション(通称:月パス)

  • デイリーでスターソースを受け取れる
  • 分解機能や建築コスト軽減など、拠点関連が快適になる機能も追加
  • 通常課金より還元率が高いので、毎日遊ぶなら超お得!

課金しなくてもやっていける?

答えは「YES!」

  • 武器はガチャじゃなくクラフトで作る
  • 拠点建築は素材を集めれば可能
  • PvE・PvPともにプレイスキルとチームワークが勝負の分かれ目

つまり、課金はあくまで「快適さ」と「見た目」のためであって、無課金プレイヤーでもやり込める設計!

ちょっとお得情報:公式チャージセンター割引も!

公式サイトの「チャージセンター」から課金すると、スターソースが最大24%増量でもらえることもあるんです~!

どうせ課金するなら、こちらを経由するのが断然おトクですよっ♪

リセマラするべき?それともスルー?

結論から言うと――リセマラは基本的にスルーでOK!


『Once Human』のゲーム設計上、最初に何か“強い装備”や“強キャラ”を当ててスタートダッシュするような仕組みはありません。

リセマラ不要な理由その1:ガチャが戦力に関係しない!

本作のガチャは前項で解説したとおり、
主にスキン(見た目)や武器設計図(クラフトの元ネタ)を入手するもの。

つまり、「強さ=探索+素材集め+クラフト」で決まるゲームなので、
最初に何か当てても、すぐには恩恵を受けられません。

トト

スタート時点ではそもそも設計図あっても素材も設備もないしな!

強いもん作れんのよ、つまり意味ない!

リセマラ不要な理由その2:ゲームの魅力は“探索と成長”

『Once Human』の楽しさは、マップを探索して素材を集め、
クラフトで武器や装備を作り、拠点を強化していくことにあります。

つまり、ゲームを「進める」こと自体が重要なので、
いつまでもチュートリアルを繰り返してる時間があったら、早く本編に飛び込んだほうが絶対楽しい!

コロン

せっかくのオープンワールドなのに、最初の20分だけを何回もループしちゃうのは…もったいなさすぎます~!

それでもどうしてもリセマラしたい人は?

「それでも見た目のスキンが欲しい!」
「好きな設計図を最初から取りたい!」という方は、以下の方法で“簡易リセマラ”は可能です。

  • サーバーを変更して新規スタート
     →『Once Human』はサーバーごとに進行データが独立しています。
  • 複数キャラクターを作成する
     → 同一アカウント内で最大3キャラまで作成可能。

ただし、友だちとプレイする予定があるならサーバー選択は慎重に!
あとから移動するには「シナリオ退出カード」などのアイテムが必要になります。

リセマラまとめ

項目内容
リセマラ推奨度★☆☆☆☆(基本スルーでOK)
目的があるなら可スキン・設計図のこだわりがある場合のみ
所要時間最速でも15~20分以上かかる
メリット実質ほぼなし/プレイ進行が最優先

トト

ワイは最初のデビアントとのバトルでテンションMAXになったから、そのまま突っ走ったで!

戦うか、共に進むか!PvPとPvEの遊び方!

『Once Human』では、ゲーム開始時に「PvEサーバー」または「PvPサーバー」を選択することができます。
どちらにもそれぞれの楽しさがあって、自分のスタイルに合わせた遊び方ができるのが大きな魅力!

コロン

ソロでのんびり探索したい人も、対人戦でワイワイ盛り上がりたい人も…どっちにも対応してるなんて、神バランスすぎます~!

PvEサーバーとは?

PvEは「Player vs Environment」、つまり環境(敵モンスター)との戦いに特化したサーバー。
プレイヤー同士での直接的な戦闘は基本的に発生しません。

  • 協力して巨大ボス「マニブス」などに挑戦
  • 拠点作りやクラフトに集中しやすい
  • 他プレイヤーと争わず、平和に暮らせる

ただし、一部イベント(例:貨物争奪戦)などでは、PvP要素が一時的に発生することもあるので注意!

トト

PvEは「世界を楽しむモード」って感じやな!まったり建築ガチ勢にオススメやで!

PvPサーバーとは?

PvPは「Player vs Player」──対人戦ありのサーバーです。
プレイヤー同士の攻防が可能になり、サバイバルに緊張感が生まれる

  • レベル10以上でPvPモードが解放
  • カオス状態(特定アイテム所持)になると攻撃対象に!
  • ギルド同士の拠点争奪戦(GVG)も開催!

PvPサーバーでは、まさに“生き残るか、蹂躙されるか”の緊張感が常に漂う。
でもその分、報酬も豪華になり、プレイのスリルは段違いやで!

コロン

PvPで奇襲されたときのドキドキ感…ほんっとうにヤバいんです~!

まるでリアルなサバイバルをしてる気分になっちゃいますよっ!

それぞれの違いをざっくり表で比較!

項目PvEサーバーPvPサーバー
対人戦なし(例外あり)あり(常時エリア次第)
拠点争奪なしGVGあり
ストレス少ない多い(でもアツい)
報酬安定高報酬の可能性
初心者向け度高い低め(慣れた人向け)

おすすめの選び方は?

  • PvEサーバーは:
     → 初心者・探索メイン・建築好き・まったり勢向け!
  • PvPサーバーは:
     → ギルドで対人戦を楽しみたい人・刺激重視の人におすすめ!

もちろん、「PvEで基礎を学んでからPvPに移行する」のもアリ。
キャラ作成は複数可能なので、サーバー別にプレイスタイルを変えるのも戦略のひとつやで!

どのタイミングで何が遊べるの?解放スケジュールまとめ!

『Once Human』は、ただ広いマップをウロウロするだけのゲームじゃないんです!進行状況(シーズン・レベル・フェーズ)によって、遊べるコンテンツが段階的に解放されるシステムになってるんですよ~!

トト

つまり、進めれば進めるほど「どんどん面白くなる」構造ってことやな!

レベル到達で開放されるPvP要素

  • レベル10以上になるとPvPモードが解禁!
     PvPサーバーで他プレイヤーとのバトルが可能に!
     「カオス状態」になると敵対マークが付く仕様もここで有効化されます!

コロン

初心者さんを守るために、最初から対人戦ができない仕様になってるのって…すごく優しい設計ですよね~!

ストーリー・探索系は序盤からフルオープン!

  • ゲーム開始直後から広大なマップは自由に探索可能
     ストーリークエストや素材集め、拠点建設もすぐに体験できる。
  • ただし、一部エリアやイベント、施設はフェーズ制で段階開放される構造。

GVG(拠点戦)はシーズン進行で段階的に開放!

『Once Human』では定期的にシーズンが実施されており、
その中で拠点争奪戦やギルドコンテンツ(GVG)が少しずつ解放されていく仕組みや!

シーズン進行フェーズ開放される要素
ステージ1コンタクトゾーンの占拠可能に
ステージ28つの拠点がGVGの対象になる
ステージ314拠点が追加、報酬にランキング制度導入
ステージ4さらに4拠点が追加、レギオン人数上限50人に
ステージ5すべての拠点が争奪対象に。全面対戦解禁!

トト

ギルドでガチバトルやりたいなら、GVG解放されるフェーズを見逃さんようにせなあかんで!

高難度ダンジョンはレベル&フェーズ連動!

特定の条件を満たすと、徐々に高難度ダンジョンや特異環境(理性値が減少するゾーン)が開放されていく。


装備や仲間、クラフト環境を整えてから挑むのがセオリー!

シーズン終了後:セトルメントフェーズに突入!

シーズンが終わると、一定期間「セトルメントフェーズ」に突入。


この期間中はすべてのコンテンツが開放され、自由度MAXのサンドボックス状態で遊ぶことができる!

  • 期間:およそ4週間
  • 新規プレイヤーにも参加しやすく、練習&検証の時間としても活用されてるで!

コロン

しばらく離れてた人でも、このフェーズで一気に遊び直せるのって…めちゃくちゃ嬉しいですよね~!

ここがスゴイ!ゲームの5段階評価

数あるスマホ向けオープンワールドサバイバルゲームの中でも、『Once Human』は異彩を放つ存在感を放っています。


その理由を、各要素ごとに5段階評価で解説していくで!

グラフィックと演出:★★★★★(5/5)

本作最大の魅力のひとつが異常なまでの没入感を生むグラフィック演出!

  • 世界全体に漂う退廃感・汚染感の表現
  • デビアントの不気味な造形や動き
  • 季節・天候・時間変化に連動した風景美

コロン

スマホとは思えないビジュアルなんですっ!雨が降ると空気の雰囲気までガラッと変わって…ほんとにゾクッとしちゃいます~!

ゲーム性と操作性:★★★★☆(4.5/5)

ジャンルとしてはサバイバル×クラフト×オープンワールドという複合型。
その中でも、操作の滑らかさと直感的なUIの扱いやすさは抜群!

  • クラフトや建築のUIが整理されていて使いやすい
  • 戦闘操作もスマホに最適化されており、ジャイロ不要で快適
  • カスタム設定も細かく、ガチ勢も満足!

惜しむらくは、マルチ時のやや重たい場面が一部あり。今後の最適化に期待!

ストーリーと世界観:★★★★★(5/5)

異次元からの物質「スターダスト」によって変わり果てた地球、
変異した人類、消えた文明、そして“選ばれしメタヒューマン”──。

徹底的に作り込まれた世界設定と、謎めいたストーリーの重厚さは、
サバイバルゲームの域を超えて「異世界体験」に近いレベル!

トト

探索すればするほど、「この世界、ほんまに生きとる…」って錯覚してくるのがヤバいわ。

サウンドとBGM:★★★★☆(4/5)

BGMは必要最低限、環境音が中心
風の音、草を踏む音、遠くで鳴く異形の声……この“静寂感”が、世界の恐怖と孤独をリアルに演出。

  • 建築エリアではやや軽快な効果音に変化
  • BGMはボス戦などでは一気に緊迫感MAXに!

派手さはないけど、「音で空気を感じさせる」センスが抜群!

リプレイ性とボリューム:★★★★★(5/5)

  • 建築の自由度が高く「マイ拠点沼」になる
  • クラフト・育成要素の幅も広くて飽きない
  • PvP/PvE切り替えでプレイスタイルを変えられる
  • シーズン進行&イベント更新で常に新鮮!

コロン

スマホゲームでここまでのボリュームが楽しめるなんて…正直びっくりでしたっ!これはほんっとに、“末永く遊べる一本”ですよ~!

総合評価:★★★★★(5/5)

圧倒的な自由度、探索の中に潜む恐怖、仲間との協力、そしてこの没入感!
『Once Human』は間違いなく、スマホサバイバルゲームの新たな頂点のひとつですね。

「拠点クラフト」「世界観重視」「PvPのスリル」――どれかにピンときたなら、即DL推奨!

まとめ:この世界、ハマらずにはいられない!

『Once Human』は、スマホゲームの限界を超えたサバイバル×オープンワールドの傑作タイトルです!

広大なマップ、自由な拠点建築、リアルすぎる環境演出。
そして、PvE・PvPどちらでも遊べる柔軟なサーバー設計に加えて、
無課金でもしっかり楽しめるガチャ&課金バランス!

コロン

どのプレイスタイルでも「遊び方を選べる」って、本当にうれしい仕様なんです!サバイバル初心者さんにも安心ですよ~!

トト

わいは建築拠点で暮らしてたのに、気がついたらPvPで燃えてた。なんやこの中毒性…抜け出せへん!

スマホとは思えないグラフィックと演出力、
どこまでも広がる世界と、自分だけの生活圏。
探索・戦闘・協力・建築――すべてが揃った“異形の冒険体験”を、ぜひその手で体感してみてください!

download!!
Once Human
Once Human
開発元:NETEASE INTERACTIVE ENTERTAINMENT PTE. LTD
無料
posted withアプリーチ

※『Once Human』の画像は、Starry Studioが開発し、NetEase Gamesが運営するゲーム内で取得したスクリーンショットや公式プロモーション素材を使用しています。すべての権利はStarry StudioおよびNetEase Gamesに帰属します。

公式サイトhttps://www.oncehuman.game/

公式X(旧Twitter)アカウント@OnceHuman_

有料アイテム:ゲーム内での課金要素が存在します。価格は2025年5月11日時点のものであり、今後のアップデート等により変更される可能性があります。

アプリ容量

モバイル版:デバイスやプラットフォームによって異なります。インストール前に各ストアページで必要な容量をご確認ください。

PC版:約83GBの空き容量が必要です。

ABOUT ME
colon
こんにちは!コロンです。 アニメやゲーム大好きな私がこれまでやってきたスマホゲームのレビューやオススメや攻略法等を私の感想を交えて発信していきます!!