その他 PR

【楽天家計簿】は面白い?楽天ユーザーが使うとどうなるか実際に試してみた!

本ページはプロモーションが含まれる場合があります。

楽天カードや楽天ポイント、楽天証券まで…楽天経済圏にどっぷり浸かっている方にとって、お金の管理ってちょっと複雑になりがちですよね。

そんな中で注目を集めているのが、楽天グループが公式に提供する家計簿アプリ 「楽天家計簿」

銀行口座やカードの明細を自動で取り込みつつ、ポイントや資産全体の「見える化」までこなしてくれるこのアプリ、実は無料で誰でも使い始められるんです。

この記事では、実際に使ってわかったリアルな使用感や、メリット・デメリットを正直レビュー


他の家計簿アプリとの違いも踏まえて、「楽天家計簿って結局どうなの?」という疑問にお答えします!

コロン

ポイントまで管理できるって、楽天っ子にはたまらないですねっ♪

トト

でも使い方によっちゃ不便もあるで〜。そこもちゃんと話すでっ!

目次

📱 楽天家計簿ってどんなアプリ?

スクリーンショット画像 1

「楽天家計簿」は、楽天グループが2024年にリリースした公式の家計簿・資産管理アプリです。

楽天カードや楽天銀行をはじめとするグループ各サービスと自動連携し、家計の収支や資産の見える化をサポートしてくれます。

アプリは無料で使え、iOS版・Android版どちらも配信中

リリース当初はiPhone版のみでしたが、2024年春にはAndroid版も登場し、ユーザー層が一気に拡大しました。

✅ アプリの特徴まとめ

楽天家計簿-楽天ポイントが貯まる人気の家計簿(かけいぼ)

楽天家計簿‑楽天ポイントが貯まる人気の家計簿(かけいぼ)

Rakuten Group, Inc. 無料 posted with アプリーチ

項目内容
提供元楽天グループ株式会社
リリースiOS:2024年4月/Android:2024年5月
利用料金基本無料(プレミアムプランは今後登場予定)
連携可能サービス銀行/カード/ポイント/楽天証券(※一部制限あり)
主な機能入出金の自動取得、資産の推移表示、グラフ可視化、セキュリティ設定
対応端末スマートフォン専用(PC版は非対応)

💡 こんな人に注目されてる!

  • 楽天経済圏ユーザー(楽天カード・楽天銀行などを日常的に使っている人)

  • 資産を1つの画面でまとめて把握したい人

  • 家計簿アプリ初心者(無料で気軽に始めたい)

コロン

まずは無料で試せるのがいいですね!ポイントまで見えるってすごい!

トト

楽天使っとる人は、もう勝手に家計簿ができるようなもんやな〜

✨ 主な機能とできることまとめ

楽天家計簿は、ただの収支記録アプリじゃありません!


楽天経済圏のユーザーにとって「必要な機能」をしっかり押さえつつ、資産全体の管理までできるのが魅力です。

ここでは、実際に使ってみて便利だった機能をピックアップして紹介します!

🏦 ① 銀行・クレカの入出金を自動取得!

スクリーンショット画像 6

楽天カードや楽天銀行はもちろん、三井住友銀行やゆうちょ銀行など他社口座とも連携可能(※無料版は最大3件まで)。


自動で明細が取り込まれるので、入力の手間はほぼゼロ!

📊 ② 支出のグラフ・カテゴリ分けで見える化!

スクリーンショット画像 5

支出は食費・日用品・娯楽・通信費…などに自動分類され、月ごとのグラフで一目瞭然。


「今月どこに使いすぎてるか」がサクッと分かるのが助かります。

💰 ③ 楽天ポイント・キャッシュも管理!

スクリーンショット画像 4

楽天ポイントや楽天キャッシュの残高も反映されるので、「貯まってるポイント含めて資産を把握」できます。
楽天Payユーザーにも相性バツグン!

📈 ④ 総資産の推移が見える!

スクリーンショット画像 2

連携した銀行・カード・ポイント・証券(※一部)をもとに、総資産の変動をグラフ表示できます。


これがあるだけで、「お金の流れを把握してる感」がかなり上がります!

🔒 ⑤ 安心のセキュリティ対策!

  • 楽天IDでのログイン

  • 生体認証(指紋・顔)対応

  • パスコードロック

  • 通信はすべて暗号化(SSL)

「家計の情報を預けるのは不安…」という方にも配慮されています。

コロン

銀行もポイントもまるっと見えるの、ほんと気持ちいいです~♪

トト

自分で入力せんでも、ほとんど勝手に出てくるのがええやん

💡 実際に使って感じたメリット

楽天家計簿は、「無料のアプリって正直どうなの…?」と思っていた筆者も予想以上に使いやすい!と感じたアプリです。

ここでは、実際に使ってみて感じた便利ポイント・良かった点を5つに分けてご紹介します!

✅ 1. 楽天経済圏の人には神アプリ!

スクリーンショット画像 7

楽天カードや楽天銀行、楽天証券などを使っている人なら連携が一瞬で、資産の見える化があっという間。

楽天ポイントやキャッシュの残高も把握できて、まさに「楽天ユーザー専用の資産管理アプリ」といっても過言じゃありません!

✅ 2. 操作が直感的で分かりやすい!

UIはとてもシンプルで、「家計簿アプリって難しそう…」という人でも迷わず使える設計になっています。

グラフやカテゴリ表示もカラフルで視覚的に見やすく、数値が苦手な人にもやさしい印象です。

✅ 3. 支出のバランスが一目でわかる!

月ごとの支出がカテゴリ別に自動分類されるので、
「今月、食費やばいな…」みたいな気づきが生まれやすくなります。

いちいちメモしなくても、ほぼ自動で“支出診断”してくれる感覚です。

✅ 4. 資産の推移がモチベになる!

資産合計がグラフで表示されるので、
「今月ちょっと減ってるな」とか「先月より貯まってる!」とビジュアルで実感できるのが嬉しいポイント。

資産が育っていくのを見るのがモチベーションになります。

✅ 5. 無料でここまで使えるのはコスパ◎

連携数に制限はあるものの、基本的な機能はすべて無料で使える点も好印象。

レシート撮影など高度な機能がなくても、楽天中心の生活なら無料プランで十分満足できます。

コロン

見やすい・使いやすい・わかりやすい!三拍子そろってますねっ♪

トト

ワイの資産、こうやってジワジワ育ってんの見ると…ちょっとニヤけるわ

⚠️ 注意点やデメリットは?

楽天家計簿は確かに便利なアプリですが、完璧というわけではありません。


実際に使ってみると「ここはちょっと惜しいな…」「改善してほしい…」と感じる部分もあります。

ここではリアルなデメリットや注意点を正直にまとめておきます!

❗ 1. 連携できる口座数に制限あり(無料プラン)

楽天家計簿では、楽天以外の連携サービスが最大3件までという制限があります(※無料プラン)。

たとえば「楽天カード+楽天銀行+三菱UFJ+SBI証券+PayPay銀行」など、複数のサービスを使っている人には物足りない印象です。

❗ 2. 楽天サービス以外との相性はイマイチ

楽天経済圏には強い反面、他社サービスを多く使っている人には連携不足感あり

特に「楽天証券はまだ一部対応」「外部ポイントや交通系ICの対応が弱い」など、やや偏りを感じる部分も。

❗ 3. 反映が遅い・同期されないことがある

実際の口コミでも「明細の反映が遅い」「同期がうまくいかない」という声が多く見られました。

特にカード決済の反映タイミングにズレがある場合、「使ったのに記録されてない!」と感じることも…。

❗ 4. 広告表示がやや多め

無料アプリである以上仕方ないのですが、
画面下部や操作中に広告が表示されることがあります。


これが少し操作の邪魔になるという声も。

❗ 5. 現金管理が弱い(レシート撮影不可)

レシート読み取り機能や、現金出納帳のような細かい管理は現時点では未対応


現金支出は手動入力が必要で、現金派の人にはやや不便です。

コロン

無料やししゃあないけど、口座もっと繋げたら完璧なんやけどな〜

トト

私は楽天中心だから全然OKですけど、他のサービス使ってる人は注意かもですねっ!

📊 他の家計簿アプリとの違いは?

家計簿アプリは「楽天家計簿」だけじゃありません。


有名どころでは「マネーフォワード ME」や「Zaim」など、資産管理に特化した競合アプリが多数あります。

ここでは、楽天家計簿が他の代表的なアプリと比べてどう違うのか?を表にしてまとめてみました。

🔍 家計簿アプリの比較表

機能/アプリ名楽天家計簿マネーフォワード MEZaim
楽天サービスとの連携◎(公式連携)◯(連携は可能)△(楽天ポイント非対応)
口座連携数(無料)△(3件まで)△(4件まで)◯(10件前後)
自動明細取り込み
ポイント管理◯(楽天のみ)◎(複数ポイント可)
レシート撮影×
資産グラフ/推移表示
広告の量(無料)多めやや多め少なめ
PC/Web版対応×
プレミアム版未実装(予定あり)◎(月額500円〜)◎(月額360円〜)

📝 比較して見えた楽天家計簿の立ち位置

  • 楽天経済圏ユーザーなら「専用アプリ」としてベストチョイス!

  • 複数の口座・ポイントを一括で管理したい人には「マネーフォワード ME」が総合力で優位

  • レシート撮影や現金管理を重視する人は「Zaim」の方が柔軟性あり

コロン

私は楽天推しなので、楽天家計簿だけで十分満足しちゃいました~♪

トト

でも仕事の口座とか他社カードも多い人は、連携数で物足らんかもな

🧭 向いている人・向かない人

楽天家計簿は便利なアプリですが、使う人のライフスタイルやサービスの使い方によって向き不向きが分かれます。

ここでは、「こんな人におすすめ!」と「ちょっと合わないかも?」というケースを具体的に紹介します。

楽天家計簿が向いている人

  • 楽天カード・楽天銀行・楽天証券などを使っている人
     → 連携がスムーズで情報も正確に反映されます!

  • 楽天ポイントやキャッシュの残高を資産に含めたい人
     → 普通の家計簿にはない「ポイント込みの資産管理」が可能!

  • 家計簿アプリが初めての人・続かない人
     → 自動取得と見やすいUIで、“放置でも続く”家計管理が実現できます!

  • スマホだけで完結したい人
     → PC版がないので、完全スマホ派にピッタリ

楽天家計簿が向かない人(もしくは注意が必要な人)

  • 楽天以外のサービスを多く使っている人
     → 無料版は連携数が3件までなので、他社サービスを多用していると不便

  • レシート撮影や現金の細かい管理をしたい人
     → 現在の仕様ではレシート撮影機能が非対応です

  • PC画面でじっくり資産を管理したい人
     → Web版・PC版がないため、大画面での操作やエクスポートは不可

  • 複数口座・ポイント・証券を横断的に分析したい人
     → 高度な資産設計やファイナンス管理をしたいなら、他のアプリの方が充実

コロン

楽天メインの人なら、“これだけでOK”って感じですねっ!

トト

ワイみたいに他の証券口座とかあちこち使っとる人は、連携数がネックやな〜

🔒 今後のアップデートに期待したいポイント

楽天家計簿はリリースされてまだ間もないアプリですが、今後の進化にもかなり期待が集まっています。

実際に楽天グループからもアップデート予告があり、ユーザーの声を取り入れてどんどん改善していく方針が示されています。

ここでは、これから追加・改善される可能性がある注目ポイントを紹介します!

🔄 ① プレミアム(有料)プランの導入予定

  • 楽天家計簿には「今後プレミアム版を提供予定」という公式アナウンスあり。

  • プレミアムでは以下のような機能強化が期待されています:
    • 連携口座数の増加
    • 広告の非表示化
    • データのエクスポート(CSVなど)
    • 明細の自動更新頻度UP

📈 ② 資産管理機能の拡張

  • すでに「資産推移のグラフ表示」機能は追加済み(2024年夏頃)。

  • 今後は「証券の保有資産表示」や「資産クラスごとの内訳」など、
     投資家向けの資産分析機能も強化される可能性があります。

🧾 ③ レシート撮影機能への対応

  • 現時点では未搭載ですが、ユーザーからの要望が非常に多く、
     現金支出の自動入力対応(OCR機能)も視野に入りそうです。

🛠 ④ ユーザーの声を反映した細かい改善

  • 楽天公式ブログでは「フィードバック歓迎」と明言しており、
     アプリ内アンケートやサポートを通じて機能改善が進行中。

  • 特に指摘されている点:
    • 二重計上の回避(カード明細+楽天市場)
    • 同期速度の改善
    • カテゴリの自動分類精度の向上

コロン

この先、有料プランで連携増えたら…ワイも乗り換え候補やな!

トト

レシート撮影も追加されたら、家計簿アプリとして無敵になりそうです~♪

📝 まとめ:楽天ユーザーなら使わない手はない!

「楽天家計簿」は、楽天サービスをよく使っている人にとっては、ベストマッチな家計簿アプリです。

楽天カード・楽天銀行・楽天ポイントをまとめて管理できる上に、資産全体の“見える化”がとてもスムーズ。


しかも、これだけの機能が無料で使えるという点も大きな魅力です。

ただし、他社サービスを多く利用している方や、
レシート撮影など細かな機能を求める人にとっては、やや物足りなさが残る部分もあります。

🎯 最後に一言でまとめると…

楽天ユーザーにとっては、まさに“専用家計簿アプリ”とも言える完成度。


今後のアップデート次第では、家計簿アプリの新定番になる可能性大!

コロン

無料なのにこのクオリティ!楽天使ってる人は絶対試してほしいですっ♪

トト

他アプリと比べて“ちょうどええ”感じやな。ワイも切り替えようか迷ってきたで〜

downloadはこちら!!
楽天家計簿-楽天ポイントが貯まる人気の家計簿(かけいぼ)

楽天家計簿‑楽天ポイントが貯まる人気の家計簿(かけいぼ)

Rakuten Group, Inc. 無料 posted with アプリーチ

ABOUT ME
colon
こんにちは!コロンです。 アニメやゲーム大好きな私がこれまでやってきたスマホゲームのレビューやオススメや攻略法等を私の感想を交えて発信していきます!!